engineer
エンジニアへの想いと約束
- ホーム
- エンジニアへの想いと約束
エンジニアの価値を創造する
「エンジニアは給料が低い」「エンジニアは毎日深夜まで残業させられる」「エンジニアはおすすめしない」といった、
マイナスのイメージを聞くことがあります。
ただ、エンジニアという業種自体は世界的にも無くてはならない職業で、あらゆる事業の効率改善や安全な管理に欠かせない技術となっています。
なぜ良くないイメージが蔓延しているのか?それは、日本におけるエンジニアの業務内容が理解されていないこと、利益を優先する企業が多いことが関係しています。
日本のIT業界は縦割りのピラミッド型構造になっており、発注元の企業から元請け、下請け、孫請へと移動していくほど、
中間マージンが抜かれ報酬が少なくなっていく上、労働時間の長時間化や、明確な評価基準がないために技量ではなく年功序列で評価されるなど、
会社のエンジニアに対する評価体制が整っていないことが多いことが原因です。
また常に新しい技術が増えていくことから、継続的な学びと自己スキルの鍛錬が必須ですが、業務をこなすだけではそれが難しいこともエンジニアの現状に拍車をかけています。
今まではエンジニアを志そうとしてもそれを学ぶ場がありませんでした。そのため独学での技術習得が求められるのですが、そうして学んだ技術が実際の実務で役立てれるかと問われるとYesとは言えない状況です。
学校・通信教育やITスクール等で学ばれておられる方も多いと思いますが、そうした方々が実際に実務レベルの技術を身につけているのかと問われると、これもYesとは言えないのが現実です。
AIの登場により、今後人の役割が見直される状況の中で、エンジニアも求められることが変化します。
株式会社エンターシステムは、現在のエンジニアの実情に警鐘を鳴らします。
まず、大切なことはエンジニアの育成であると感じています。エンジニアと言えばソフトウェアが作れれば良いと思われている方も多いかもしれませんが、実際は異なります。
エンジニアに求められる「スキル」は前提条件に過ぎません。ホントの価値は求められる課題に対してどのようにソフトウェアで解決するのか、これを引き出し形にする事が求められます。
つまり、そこには人との関係性の構築も含まれるためコミュニケーション能力や在り方も重要となります。何故なら、それ無くしては課題の抽出と改善につなげることが出来ないためです。
そのようなことから、弊社は「自立したエンジニアの育成」に最も力を注いでいます。また、若いエンジニアが活躍出来る環境であること、成果に対しての正しい評価(具体的には、利益の還元など)の必要性を強く感じています。
この現れとしては「未経験者の雇用」を行っている所です。ソフトウェア開発は適切な学びの環境と自身の決意があれば必ず可能です。代表である私が直接指導に関わっているのもそれを最も大切としている理由です。
学びの内容として最も重視しているのは「マインド」です。どのような想いでエンジニアを志すのか、この想いによって学ぶ速度が大きく変わるためです。
その中で特に大切なことは「誰かのために」という気持ちです。人は誰かのために行動する時に最も大きな力を発揮します。これは共感が人を動かす最も強い動機になるためです。
これらの学びを通してエンジニアとしての自立を目指して頂きます。そして社会課題解決が出来る自立したエンジニアとしてのキャリア構築を全力でサポートします。
自身もエンジニアとしてキャリアを積んできたからこそ、プログラムを構築する上での楽しさや、お客様に満足いただけるサービスを提供できたときの充足感を知っています。
一方で、エンジニアが悩み苦しむポイントについても、重々に理解しています。
「エンジニアの価値を創造する」
これが、弊社からエンジニアへの想いであり、約束です。
共に、エンジニアの価値を創造頂ける仲間を探しております。